ダウンロード
VMWareESXi http://www.vmware.com/jp/products/esxi/
ダウンロード時に登録したメールにライセンスのアクティベート用のURLが届くのでアクセスして、ライセンスを確認しておくこと。
インストール
CDにダウンロードしたイメージをやき、Server機に入れてCDブート
なんか、勝手にまわりだしてしばらくすると
インストールの確認画面(灰色&黄色が微妙につぼ)がでるので普通にEnter!
しばらくするとこんどは、EULA(ライセンス画面)がでるので、もちろん了解でF11!
つづいてインストールするDISKを選択する画面。
HDは一つしかないので(orz・・・)そのままEnter!
パーティションがのこってるので、一度警告がでるが問題ないのでEnter(あれF11だったかも)
しばらくするとESXiのインストールが始まります。
どうやら、灰色と黄色がコンセプトカラーみたいだね。
ESXからかなり機能をしぼって軽量化されているというだけあって、インストールはめっちゃスムーズ。
ザンザン行こうぜ状態です。
(おそらくガンガン行こうぜの意味。うちの会社では微妙にはやってた。もとは、ガールズバーの呼び込みのにぃちゃんが言い出したとか)
インストールが終了したらRebootをもとめられるのでEnter&CDを取り出す。
再起動して、ESXiの起動。やっぱり灰色と黄色
起動すると、IPアドレスをDHCPで勝手にとっちゃってますが
F2を押してCustomize Systemで初期設定をおこなっていく。
Configure Passwordでパスワードを設定。短すぎるとおこられます。
Configure Management NetworkでIPアドレスを設定
IP ConfigurationでStaticを選択してIPやネットマスクなどを設定
もろもろ設定がおわったらRestart Management AgentsでAgentを再起動してから、
ESCでLogoutする
F12で再起動
クライアント接続設定
VMESXiはここまでの設定だけで本体操作は終りで、あとはクライアントをインストールして使用するみたい。
WindowなどクライアントのブラウザーからVMWareESXiのIPへアクセス。
http://[VMESXiをインストールしたサーバーのIP]
SSL証明書の警告がでるかもしれないが、そこは気にせず、例外やらOKやらで対応
VMWareESXiのTOPページが表示されるので
Download vSphere Clientをクリック
ダウンロードしたファイル起動してvSphere Clientをインストール
インストール完了後vSphere Clientを起動
IPとrootアカウントでログインする
証明書の警告は無視してログイン
ライセンスの登録
そのままだと60日のお試しとかいわれるので、CDイメージをダウンロードした際に設定したアカウントから、ライセンスーキーを入力。
無料なのに、ライセンス管理が搭載されているのは、不思議にもおもったが最近はそんなの多いらしい。
サーバーへのライセンス登録手順
1 vSphere Client で、インベントリからホストを選択します。
2 [構成] タブをクリックします。
3 ソフトウェアで、[ライセンス機能] をクリックします。
4 画面右側[ESX Serverのライセンスタイプ] の右にある [編集] をクリックします。
5 このホストに新しいライセンスキー割り当てを選択してキー入力
6 [OK] をクリックします。
これで、ESXiの基本設定は終了。次は仮想マシンをつくってOSをインストールしていく。
参考
http://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/vmwaredep/05/02.html
http://blog.yunayuna.net/2008/12/vmwareesxi4.html
http://www.thinkit.co.jp/article/127/1/3.html
http://d.hatena.ne.jp/connect24h/20090112